発汗!ウマ辛ユッケジャンスープ
ワタシは家の中では1年中(真冬も)裸足です。
もちろん床暖房には頼っていません。
ひんやりしたフローリングの上を裸足で過ごします。
これは数年前からはじめた<健康法>です。
足の裏って繊細なセンサーなので、寒くても靴下などで
覆わない方が良いのだそうで、試しにやってみたのです。
まったく風邪を引かなくなりました。
もともと体は丈夫な方ですが、さらにパワーアップ。
お陰で<鉄のオンナ>に^^;
予防接種をしたオットがインフルエンザにかかっても、
予防接種してないワタシには移りません。
アナタも如何ですか?ドM健康法。効きますよ^^
******************
寒いときには体の中からも温まりましょう。
熱いもの、そして辛いものなど。
この日はユッケジャンスープで暖を取る作戦に。
韓国の辛くて美味しい栄養満点スープです^^
牛肉でとったスープに、野菜、キムチ等を加えて煮込み、
唐辛子、にんにく、醤油、胡椒、コチュジャン等で味つけ。
最後に溶き卵を流しいれて完成。
お好みでネギ油や唐辛子油、ごま油を一垂らししてもグ~。
牛は固まり肉を使う事が多いですが、ワタシは細切れで代用。
野菜も野菜室にあるものを適当に使います。
もやし、大根、青菜、人参、ニラ、ネギなど。
わらびやゼンマイなどの山菜があれば加えると美味しいです。
これにご飯を入れるとユッケジャンクッパになりますね。
それもとても美味しくて好きです^^
麺を入れたら、お店のカルビ麺のようになります。
ワタシは少しお酢を入れて、酸味を足して頂くのも好きです。
お酢も体を温めてくれます^^
韓国料理の調味料は色々使えて便利なので常備しています。
ありがたいことに、韓国旅行のお土産で頂く事があります。
中でもジャン(味噌)類は種類も豊富で、ちょっとした味付けにも重宝します。
↓おなじみの甘辛味噌コチュジャン
↓ヘチャンドルサムジャン。赤味噌のような辛味の少ない味噌。
↓スンチャン。テンジャンチゲ用の味噌。
↓くるみ入りヤンニョムサムジャン。コクがあって美味しい。
韓国唐辛子は辛さもマイルドで、旨みがあって好き♪
今はウォンが暴落しているので、韓国旅行が大人気とか。
ワタシも一度行ってみたいな~。
↓ブログランキングに参加中です。
一日ワンクリック頂けるとすごく嬉しいです(*^_^*)
- 関連記事
-
- シソと生ハムのパスタ
- 訳アリキムチで雑炊
- 発汗!ウマ辛ユッケジャンスープ
- 2色の一口サラダ寿司
- ハマグリのスパイシーパエリア
辛いスープならお得意だし、これも結構効きそうだなあ(^^;)
私もあんまり履かない方だけど
今の時期はさすがに無理ですわー。
でも普通、頭寒足熱とか言いません?ぽちー
>鯛茶漬けかと思った(笑)
あはは。でも鯛茶漬けってこんなに赤かったでした?
>辛いスープならお得意だし、これも結構効きそうだなあ(^^;)
辛いものでウォームアップ!
ついでに代謝もUPでダイエット効果も<ほんの少し>あるかも!?
>私もあんまり履かない方だけど
>今の時期はさすがに無理ですわー。
>でも普通、頭寒足熱とか言いません?ぽちー
そうそう。靴下を履かない事で、体を温めようとして、末梢血管が一生懸命ポンプのように血流を良くするんですって。
だから、寒いんだけど足はその方が温まるんだって。
それと、靴下のゴムの締め付けが血流がストップしてしまい、足の先まで血が流れずに、
かえって冷え性を引き起こすらしいです。
結果、頭寒足熱になっているわけですね。
説得力ありますかね?(笑)
フローリングの上をはだしで…って、
考えただけでコワイーーー(;つД`)
でも、健康になれるのね☆☆
…できるかな~~~(笑)
ぽちっと完了でーーーす(≧∇≦)b
昨日は、キムチベースの汁にタラの切り身で、海鮮チゲにしました。
小鍋に、辛ラーメンを茹でて加えてます♪
今夜は、ゴハンで〆ようかな(^^)
自宅で作れば辛さ調節も自由自在やもんね~
具沢山でお野菜もたっぷり摂れるし、
うんうん、これはいいよ~!
うちには、麺娘がいますんで麺を入れてカルビ麺で
頂きたいもんですなぁ~♪
naribeeさん、一年中素足なんやねぇ。すごいなぁ!
冷え性のあたくち、靴下をはかないと氷のような足で体中が寒くてゾクソクするです。
色んな健康法があるんやね~。
あ、そやそや
naribeeさんの過去ログで「包丁のお手入れ」ってのを読ませてもらってね、あたくちも前々から包丁の切れ味の悪さに閉口しとったんですわ。
ほんでポチッとして砥石買っちった!
昨日届いたから今朝研ぎ研ぎしちゃったよ~ん!
使うのが楽しみ~♪
包丁研ぎは亡くなった職人の父がやってくれとったんで、いつもカミソリのような切れ味やったんやけど、
4年前に他界してからは、いい加減にしとったんです。
父のダイヤモンドの砥石とかちゃんと受け継げばよかったと後悔…。
でも、これからは自分で研ぎ研ぎします!
いいことを気づかせてくれたのはnaribeeさんのおかげ!
ありがとね~!!^^
私、寝る時も靴下はかないとダメなんです!
本当は、はかないほうがいいんでしょいうが・・
でも、風邪は引かないですよ!
元気です(*^_^*)
風邪ひきさんに、会ったり話したりしたときは、
必ずLG21を飲んでいます!
なんとなくですが、腸に良いので♪
辛いスープは体が温まりますよね♪
美味しそう♪
>冷え性みかち、フローリングの上をはだしで…って、
>考えただけでコワイーーー(;つД`)
そうかそうか~冷え性の人にはちょっと荒すぎる方法ですよね^^;
>でも、健康になれるのね☆☆
>…できるかな~~~(笑)
無理はしない方がいいです(笑)
ワタシは寒がりではあるものの、冷え性ではないので出来るのですよ~
>ぽちっと完了でーーーす(≧∇≦)b
いつもありがとうございます(^^)
>私も、最近似たような物を食べ続けてます(マイブーム)
分かります~。これ系って食べだすと止まらないんですよね!
>昨日は、キムチベースの汁にタラの切り身で、海鮮チゲにしました。
タラ!!もう絶対鍋向き食材♪
良いダシでるし、キムチとも相性いいですし~(^^)
それいつか頂こうっと♪
>小鍋に、辛ラーメンを茹でて加えてます♪
>今夜は、ゴハンで〆ようかな(^^)
ラーメンもご飯もうどんも、気分で色々〆るもの選べるのも鍋のお楽しみですよね^^
あ~日本人でよかった、って思います(^^)
>具沢山でお野菜もたっぷり摂れるし、これはいいよ~!
>カルビ麺で頂きたいもんですなぁ~♪
野菜たっぷり入れちゃいます~(^^)ボリュームUPです(笑)
麺も美味しいですよね~!!ご飯でもラーメンでもグ~です♪
>冷え性のあたくち・・
くまっちさんも冷え性でしたか~。
ワタシは寒がりではあるんですが、冷え性ではないので、多分こういう方法が試せるのだと思います。
体温高いんですよ、なぜか・・、子供みたいでしょ?(;´▽`A``
>naribeeさんの過去ログで「包丁のお手入れ」ってのを読ませてもらってね、
ありがとうございます(^^)
過去の日記まで読んでくださってたんですね~嬉しいです!
>包丁研ぎは亡くなった職人の父がやってくれとったんやけど、
>4年前に他界してからは、いい加減にしとったんです。
>でも、これからは自分で研ぎ研ぎします!
>いいことを気づかせてくれたのはnaribeeさんのおかげ!
ほんとに、こういうコメント頂くとありがたくて、涙がじわっとしちゃいます^^
ワタシも昔は父が研いでくれていたんだけど、そうそう頼るわけにもいかず、
父ほど上手じゃないけど、頑張って研いでるよ^^
包丁が切れるとやっぱり、嬉しいし気持ちがいいものよね~(^^)
ところで、くまっちさんのブログは最近コメント書けないので、ここに書いてしまおう^^
ブリ大根、大好きなんですが、オットが余り好きではなくて、なかなか作れません(T_T)
くまっちさんとこのブリ大根のブリはアラじゃなくて、ちゃんとした切り身って感じでしたね!
う~ん美味しそう~♪
頂いたと言う無農薬のお野菜もとっても美味しそう!
美味しい野菜って、味付けをうんと薄くしても、ちゃんと味がして美味しいものですよね。
ちょっとだけゆでて、塩をかけただけで食べられちゃう。
究極の贅沢だと思います^^
>本当に素足なんですか?
はぁい♪今もナマ足です(^^)
>私、寝る時も靴下はかないとダメなんです!
ワタシも寒がりなので、数年前まで靴下はいて寝てました。
起きたときに、床のひんやり感も苦手で~(^_^;)
でも今は平気です~
>本当は、はかないほうがいいんでしょいうが・・
>でも、風邪は引かないですよ!
体が丈夫なら全然Okですよね!
健康法も人それぞれですから(^^)
>風邪ひきさんに、会ったり話したりしたときは、
>必ずLG21を飲んでいます!
>なんとなくですが、腸に良いので♪
胃腸を丈夫にする事も、また健康法の一つだと思います。
ワタシは元々胃腸が強いので、それも体が丈夫な要因だと思っています^^
>辛いスープは体が温まりますよね♪
>美味しそう♪
辛いものが好きなので、こういうのは大好きです~!
う~んと辛くして、おまけに酸っぱくして頂きます♪
うーん、自信が無いですぞ。
足はすごく冷えるタイプなので、日常から靴下&ふかふかスリッパの組み合わせ。
なので今と真逆にするわけですね。
まあ、スキーに行くと足がしびれるくらい寒い思いをするのであれも健康法なのかな?(おいおい)
>言われてみるとなるほどなんですが、
>うーん、自信が無いですぞ。
生足健康法ですね^^
ま~これは若干<修行>の要素を含むかもしれません(笑)
>足はすごく冷えるタイプなので、日常から靴下&ふかふかスリッパの組み合わせ。
>なので今と真逆にするわけですね。
男性の冷え性は珍しいですね(多分)
それとも、冷え性と言うほどではないのかしら?
ワタシは寒がりの割には、冷え性ではないのでこの方法が有効なようです。
最初は寒さが辛かったのですが、それも最初の年で慣れまして、
その後は、家の中で何かを履いている状態自体が心地悪く感じるようになりました。
健康法も人それぞれですから、無理せず体にあった方法を探してみてくださいね^^